ことでん伏石駅から徒歩3分。にこにこ保育園の複合保育施設
にこにこ保育教育研究センター
附属保育園&学童クラブへ
- 地域の親子スペース
- 研修室
- 厨房で自園調理
- プライベートガーデン
2022年4月開園


にこにこ保育教育研究センターは、保育士の保育教育研究機関です。
乳幼児の心とからだ、好奇心の芽を、子ども一人ひとりの適性に合わせて大きく伸ばしていけるよう、援助伴走します。
複合保育施設として、3つの附属保育園・学童クラブ・子どもレッスンのお教室・プライベートガーデンなどがあります。
-
0・1・2歳児用附属保育園
「わくわく」と「すくすく」。乳幼児に最適な、おうちのような空間を2つ作りました。卒園児は、建物内の3〜5歳児の附属保育園「きらきら」に優先的に入園できます。
【わくわく】TEL:087-802-5361
FAX:087-802-5315【すくすく】TEL:087-802-5362
FAX:087-802-5315 -
3・4・5歳児用附属保育園
保育士の保育教育研究機関として、3~5歳児クラスは不思議に思ったことをお友だちや先生と一緒に考え、調べて、体験を積むというプロセスを大切にしています。楽しく人と関わり、社会性を身につけながら、幸せに生きる力を育む保育園です。
【きらきら】TEL:087-802-5360
FAX:087-802-5315 -
小1〜小6
一日学校で頑張ってきた子どもたちが、おうちのようにゆったりと過ごせる場所です。「ただいま!」の後は、おいしいおやつを食べて、宿題をして、お友だちと遊んで…「こどもレッスン」では英語、ピアノ、学研などの習い事も可能です。にこにこ姉妹園の卒園児は優先的に入れます。
【のびのび】TEL:087-802-5360
FAX:087-802-5315 -
習いごと
保護者の方の送迎負担を無くすため、建物内で習いごとができるようにしました。英語、ピアノ、体操、硬筆など、子どもの可能性と世界を広げるレッスンがいっぱい。3〜5歳のための附属保育園「きらきら」では、カリキュラム内に英語と体操が含まれています。
わたしたちの保育
-
おうちのような
安心感と幸福感保育士は、国家資格を持つ保育のプロです。深い愛情と専門知識で子どもたちを育みます。たっぷり愛され、家庭にいるような安心感と幸福感につつまれて、異年齢の子どもたち同士はきょうだいのように睦まじく成長していきます。乳児は愛着関係を築き、幼児は知的好奇心を満たして楽しい園生活を送ることができます。
-
個性を尊重して
こどもの世界をひろげる興味や関心、成長のスピードには、個人差があります。そしてどの子にもキラッと光る個性があります。一人ひとりをあたたかく見守りながら、成長のタイミングを逃さず、こどもの世界をひろげていきます。
気持ちに寄り添った
言語教育幼少期は、周囲からの働きかけによって言語能力を獲得していきます。保育士が子どもに寄り添い、今の気持ちを聴きだしながら、適切な日本語に変換。これにより自然に思考力がつき、言葉を身につけることができます。
-
遊びこみ、
集中力を育む「これなんだろう?」という好奇心。「やってみたい」から生まれる集中力。子どもの心が動く瞬間、そこには何かしらのきっかけや保育士の働きかけがあります。たっぷり遊びこみ、将来大きく伸ばす保育を行っています。
きょうだいのように
成長縦割り保育が充実しています。少子化の今、家庭的な雰囲気の中で、異年齢の子どもたちが共に育つ場は貴重です。兄弟姉妹のように刺激し合い、助け合い、時にはけんかもしながら、他者との距離感や関わり方、自己主張、他者受容、コミュニケーションの取り方などを体得し、たくましく成長していきます。
食と環境の取り組み
-
徹底した
食物アレルギー対策食物アレルギーに注意深く対応しています。入園前には、給食で使う食材リストをお渡し、食べたことのある食材をチェックしていただきます。ご家庭と連携し、大丈夫な食材かどうかを必ず確認してから給食を食べていただきます。
-
緑育で、
感動と発見を育てる植物は人にとって、かけがえのないパートナー。幼少期から植物とのふれあいの機会を多く持つことにより、こどもの五感を刺激します。みんなで育てるプライベートガーデンでは、緑の育ち方、環境との関わりを体感し、感受性を育みます。
保護者サポート
-
お仕事との両立を支える
体調不良児保育園で突然の発熱。すぐにお迎えに来られない場合でも「体調不良児保育」の仕組みが保護者の方をサポート。ご要望があれば提携医を受診でき、医師から「園で過ごして良い」という指示が出た場合は、別室で保育士が見守ります。
-
お迎え時には
リラックスタイムをお迎え時間にホッと一息、休憩できます。お子さんのかわいい報告を聞いたり、保育士との会話を楽しんだり、子育て相談したり。おうちに帰る前のひととき、実家のリビングのようにくつろいでお過ごしください。
附属保育園は
なぜ3つあるのですか?
0・1・2歳児は人生の基礎となる「愛着形成」がとても重要な時期。そのために、子どもと保育者が密度高く接する保育のあり方が望ましく、あえて小さな規模の園を2つ用意しました。集団の中で社会性を育んでいく時期でもある3・4・5歳児のためには、集団の規模を少し大きくし、定員を増やした園を1つ開設する予定です。
開園日や延長保育について
教えてください。
開園日は、平日・土曜です。日祝・年末年始は休園です。延長保育を行っています。
(7:30〜19:00)
AIやIoTなどの最新テクノロジーを活用し、お迎え時間の延長や欠席連絡もスマホでOKです。
0・1・2歳の附属保育園に通っていなくても、
3・4・5歳の附属保育園へ入園できますか?
入園していただけます。附属保育園「きらきら」の実際の枠人数はお電話でお問合せください。
他のにこにこ姉妹園を卒園後、附属保育園「きらきら」へ優先的に入れますか?
優先枠があります。附属保育園「きらきら」の実際の枠人数はお電話でお問合せください。
にこにこ保育教育研究センター お問い合わせ窓口
087-880-0252 (株)チャイルドケア24内
にこにこ保育教育研究センター附属保育園
ことでん伏石駅徒歩3分。駐車場15台。
にこにこ姉妹園からも便利な場所に位置しています。



(株)チャイルドケア24内 所在地:香川県高松市林町2217-6
MAIL:info@childcare-24.com